サーバー

Linux サーバー

SSSD の子プロセス が WATCHDOG で停止後、OOM-Killer で mysql が停止

先日、WordPress編集中に保存ができなくなり、Lightsail のCPUクレジットが80%を切ったとアラートが飛んできました。「そんなはずは・・」と思い、Linuxサーバーへ接続を試みたところ、SSH認証まで進むものの、ログインはで...
クラウド

自宅サーバーを Amazon Lightsail に移行した話

自宅サーバーの AWS 移行をずっと検討していたのですが、EC2/EBS だとコスト的に厳しく、何度も検討はするものの断念していました。先日、Amazon Lightsail の存在を知り、早速、移行の再検討を開始したところ、どうやら、自宅...
Linux サーバー

スパムの踏み台対策 (メールの不正中継対策) のチェックをする

メールサーバーが無事に立ち上がったら、念のためスパム送信者の踏み台になっていないことを確認します。スパムの踏み台が可能な状態=オープンリレー( open relay )といいます。「オープンリレー チェック」や「open relay che...
Linux サーバー

Let’s Encrypt を利用したメールサーバー( Postfix と Dovecot )の暗号化

前回は、自己証明書で暗号化(SSL化)を進めましたが、MUAによっては証明書検証でエラーが出ることがあるため、問題となる場合があります。そのため、今回は、Let's Encrypt という無料のドメイン認証(DV)証明書を発行してくれるサー...
Linux サーバー

自己証明書を利用したメールサーバーのSSL化

前回、紹介したメールサーバーの構築は、最低限の設定だけでした。今回は、暗号化対応を行い、パスワードやメール本文の盗聴に備えます。(※ 暗号化が保証されるのは、自宅サーバーとメールクライアント(MUA) 間のみです。MTA 間の通信は、相手の...
Linux サーバー

CentOS 7 で Postfix と Dovecot を利用してメールサーバーを構築する方法

本記事では CentOS 7 をインストールすると最初から入っている Postfix を利用してメールサーバー(SMTP サーバー)を構築する方法を紹介します。MUA (POP や IMAP のサーバー)としては Dovecot を用いてい...