IT

クラウド

Windows Server の 日本語化 — その Localize 大丈夫?

現在は解消されているようですが以前、AWS で EC2 の AMI 検索で Windows Server 2016 の日本語版が欲しくて「Windows Server 2016 Japanese」と検索しても、「Japanes」と検索してい...
クラウド

AWS と Azure を RRASで直接接続

AWS の「VPC」と Azure の「仮想ネットワーク」を直接接続するために、以下の参考サイトで紹介されている方法を利用しようとしましたが、Azure の Webコンソール のバージョン違いなのか、Windows Server 用のデバイ...
Linux 小技・メモ

シェルスクリプト 変数操作まとめ

最近 他の人の作ったシェルスクリプトをメンテナンスする機会があり、変数操作(記載)で初めて見る記載方法がいくつかありました。シェルスクリプトは昔から触っていたのですが、独学で書いていたので、体系的に学んだことがありませんでした。基本である変...
Linux 小技・メモ

ローカルのメールスプールにメールをためない設定(メールサーバーに転送)

通常、cron の実行結果などのシステムからのメール(主に root 宛のメールなど)は、ローカルのメールスプール(/var/mail や /var/spool/mail) に保持されます。うちのサーバー群は、それぞれ cron で「自動ア...
Linux サーバー

メールサーバーのスパムメール対策(Postfix で Spamhaus.orgを設定)

これまでの設定でメールサーバーが完成して、スパムメールの踏み台として他のMTAへメールを不正中継しないように設定ができました。しかし、自分のメールアドレス(サーバー)宛てにはスパムメールが届いてしまいます。そこで、自サーバー宛のメールを受信...
スマホ

スマホでdocomoの音声回線をパケットパック無しで利用する方法

予告通り、ドコモのパケットパックの契約を解約し、ドコモの音声回線だけを残して来ました。なぜドコモの音声回線は残したのかというと、ドコモの家族間通話無料を残したかったからです。うちの嫁さんは嫁さんの実家とよく長電話をしているようで、ここに家族...
Linux サーバー

スパムの踏み台対策 (メールの不正中継対策) のチェックをする

メールサーバーが無事に立ち上がったら、念のためスパム送信者の踏み台になっていないことを確認します。スパムの踏み台が可能な状態=オープンリレー( open relay )といいます。「オープンリレー チェック」や「open relay che...
Linux 小技・メモ

webmin 1.900 を CentOS 5に入れる

先日(11/30)、webmin 1.900 が公開されていました。CentOS5 で動いている既存のwebminをバージョンアップしようとしたところrpmの依存関係で怒られたので、少し考えて src.rpmを使って自分でパッケージ化して入...
Linux サーバー

Let’s Encrypt を利用したメールサーバー( Postfix と Dovecot )の暗号化

前回は、自己証明書で暗号化(SSL化)を進めましたが、MUAによっては証明書検証でエラーが出ることがあるため、問題となる場合があります。そのため、今回は、Let's Encrypt という無料のドメイン認証(DV)証明書を発行してくれるサー...
Linux サーバー

自己証明書を利用したメールサーバーのSSL化

前回、紹介したメールサーバーの構築は、最低限の設定だけでした。今回は、暗号化対応を行い、パスワードやメール本文の盗聴に備えます。(※ 暗号化が保証されるのは、自宅サーバーとメールクライアント(MUA) 間のみです。MTA 間の通信は、相手の...